福生市
About Fussa福生市の概要
福生市は、都心から西へ約40km、武蔵野台地の西端に位置しており、市の西端を流れる多摩川の東側に東西約3.6km、南北約4.5kmにわたって広がり、面積は約10.16k㎡です。市の面積の約3分の1は在日アメリカ空軍横田基地が占めており、これを除いた実質的な行政面積は6.84K㎡と全国的に見ても非常にコンパクトなまちです。JR福生駅を中心に市全域に市街地が広がり、東は立川市・昭島市・武蔵村山市、西は多摩川を隔ててあきる野市、南は八王子市、北は羽村市・瑞穂町に接しています。
Basic Data基礎データ

人口
5万6582人

労働力人口
2万4251人

主要駅の乗降者数
2万7684人/日

所在大学・短期大学数
0校
(出典)「住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別) 令和7年1月」(東京都総務局統計部)
「令和2年国勢調査 就業状態等基本集計」(総務省統計局)
「令和3年度 学校基本統計(学校基本調査報告書)」(東京都総務局統計部人口統計課学事統計担当)
JR東日本ホームページ「各駅の乗車人員 2024年度」
Business Supportビジネスサポート
福生市と福生市商工会では連携して様々な創業支援などを実施しております。また、開業資金融資の利子補給や空き店舗を活用した創業に対する家賃補助なども行っています。詳しくは福生市ホームページをご覧ください。



Characterstics特色
2つの酒蔵「石川酒造・田村酒造場」

玉川上水沿いやその周辺には江戸後期より続く2つの酒蔵があり、玉川上水周辺の自然豊かな景観と酒蔵から醸し出される地酒が織りなす文化は、歴史や日本の伝統を感じさせる「和」な一面を持ち合わせています。
伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録され、今よりもさらに注目度が増しており、福生市としても2つの酒蔵を応援し魅力を発信しています。
異国情緒漂う国際色豊かな街並み

横田基地沿いに延びる国道16号沿いは、基地に面していることからアメリカンな雰囲気がある個店が軒を連ね、地元商店街の取り組みもアメリカナイズされたものが多いです。特に、「福生アメリカンハウス」は戦後日本に駐留する米兵のために借り上げられた平屋住宅で、市内には1950年代に建てられたハウスとして現存しており、内装も当時の趣が残っています。
福生七夕まつり

毎年約40万人の方が訪れる、西多摩地域最大級のイベントです。各商店などが丹精込めて作り上げた七夕飾りがまちを彩り、国際色豊かな模擬店も多数出店しにぎわいます。
その他にも、七夕織姫コンテストをはじめとしたイベントを開催して、祭りを盛り上げています。
福生名物「福生ドッグ」

福生のご当地グルメといえば「福生ドッグ」。2011年に福が生まれるまちで産声をあげたグルメです。
市内の2大ハムメーカー「大多摩ハム」と「福生ハム」のどちらかのソーセージを使い、ソーセージの長さは16㎝(国道16号)、太さ23㎜(ふっさ)という基準を満たせば、その他は各店がオリジナルソースやバンズで個性を出しています。地元のみならず、観光客にも人気であり、全部で10種類の福生ドッグがあります。
玉川上水

江戸時代、江戸の飲用水を供給するために造られた人工の水路。福生の北、羽村市内で多摩川の水を取水し、現在の四谷まで約43㎞を流れ、そこから江戸市中へ分配されていました。水路に沿って続く緑豊かな水辺は憩いの場であり、流れに沿って遊歩道があるところもあります。